がん教育授業レポート

2024年度

東京都三鷹市立第五中学校

東京都三鷹市立第一中学校

東京都立中野工科高等学校

東京都立葛飾商業高等学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立八王子北高校

東京都町田市立薬師中学校

東京都立本所工科高校(定時制)

東京都立葛西工科高校

2023年度

東京都立千歳丘高校

東京都稲城市立稲城第二中学校

東京都大田区立雪谷中学校

東京都江東区立深川第三中学校

東京都立日野高等学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都日野市立滝合小学校

東京都立葛飾ろう学校

東京都杉並区立泉南中学校

東京都立葛飾商業高等学校 定時制

2022年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都新宿区立東戸山小学校

東京都江東区立亀戸中学校

東京都大田区立矢口中学校

東京都目黒区立大鳥中学校

東京都立足立工業高校

東京都立若葉総合高校

2021年度

東京都立千歳丘高校

東京都世田谷区立尾山台中学校

東京都江東区立大島中学校

東京都江東区立大島西中学校

東京都江東区立第三砂町中学校

二松学舎大附属柏中学校

東京都立立川高校

東京都立千歳丘高校

2020年度

東京都江東区立辰巳中学校

2019年度

稲城市立第六中学校

東京都足立区立中川東小学校

2018年度

都立園芸高校

西東京市立田無第二中学校

都立葛飾商業高校定時制

愛知県知多市立旭南中学校

2017年度

都立板橋有徳高校定時制

練馬区立光が丘第8小学校

西東京市立田無第2中学校

東京都葛飾区立奥戸小学校

東京都豊島区立明豊中学校

東京都世田谷区立池之上小学校

神奈川県大磯町立国府小学校

2016年度

豊島区立千川中学校

神奈川県立横浜清陵総合高等学校

東京都東大和市立第五中学校

2015年度

神奈川県大磯町立国府中学校・大磯中学校

豊島区立千川中学校

兵庫県神戸市立歌敷山中学校

千葉県立九十九里高校

徳島県阿南市立阿南第二中学校

東京都東大和市立第五中学校

岩手県立西和賀高校

2014年度

豊島区立千川中学校

三重県立上野高校

群馬県立前橋女子高校

神奈川県中原中学校

島根県江津市立青陵中学校

研修会・セミナー

2017年度

新発田北蒲原学校保健研修会

愛知教職員組合連合会養護教員研究集会

日本臨床腫瘍学会学術集会

神奈川県立学校保健会横浜北部地区支部研修会

桐生市・みどり市学校保健会研修会

山梨県教育委員会 がん教育研修会

2016年度

吹田市

町田市

兵庫県 がんの教育に関する研修会

日本臨床腫瘍学会学術集会

2015年度

兵庫県 がん教育研修会

徳島県 保健主事研修会

岩手県 学校保健講習会

ドクタービジット

2013年度

神戸市立塩屋中学校

東京都千代田区暁星中学校

鹿児島県立大島北高校

長野清泉女学院高校

大淀高校看護・医療コース

東京都東大和市立第五中学校

2016.09.27

講師:中川恵一先生

人数:3年生 80名

日本対がん協会は9月27日、東京都東大和市の東大和市立第五中学校でがん教育の出張授業を行った。
日本対がん協会が企画・制作し、中川恵一・東京大学医学部付属病院准教授が監修したがん教育の動画教材「よくわかる!がんの授業」が数日前に完成し、この日は中川准教授が講師となって3年生2クラス約80人の生徒に動画教材を初披露しながら、講義した。
「よくわかる!がんの授業」は、クイズ形式でがんについて楽しく学べるアニメ動画で、中川准教授がユーモアを交えた独自の解説を加えながら、がんの起きる仕組みや検診の大切さを解説するのを生徒も熱心に聞いていた。
日本対がん協会は、がん教育のアニメ動画としてこれまで「がんちゃんの冒険」と「がんって、なに?いのちを考える授業」を作成し、協会のサイトで教育機関への無償提供を呼びかけている。「よくわかる!がんの授業」は、その第3弾。
文部科学省は来年からがん教育を全国に広げる方針で、同省が4月に公表した「がん教育推進のための教材」の中で、がん教育で取り上げるべき9項目(①がんとはどのような病気でしょうか?②我が国におけるがんの現状③がんの経過と様々ながんの種類④がんの予防⑤がんの早期発見とがん検診⑥がんの治療法⑦がんの治療における緩和ケア⑧がん患者の「生活の質」⑨がん患者への理解と共生)を示している。
「よくわかる!がんの授業」は、教室で学ぶ生徒をキャラクターにして、先生が出すクイズに答えるやり取りや、先生の補足説明を通して、この9項目の内容を楽しく学べるようになっている。
9項目の内容は9話に分けられており、各話2~3問で計22問のクイズで構成されている。この日の授業では、アニメの中で生徒がクイズに答える前に、東大和市立第五中学の生徒も答えの案を声に出し合って回答を待つなど、好評だった。
中川准教授が各話のクイズの前後に独自のスライドを示すなどして補足解説したり、生徒に追加の質問をしたりして、約50分の授業で9項目を学び終えることができた。
「よくわかる!がんの授業」は、より多くの学校教育現場で活用してもらえるよう、最終調整のうえ、日本対がん協会のサイトで公開する予定。当日は保護者約10人、東大和市教育委員会の統括指導主事らが授業を見守った。

地域や外部の力を借りて子どもたちに成長してほしい
東大和市立第五中学校 山本武校長の話

昨年度に日本対がん協会の協力で実施した、歌手でがん経験者の松田陽子さんの講演に続き、がんについての出張授業を企画・実施した東大和市立第五中学校の山本武校長は「専門的な話を非常に丁寧に解説していただいたので、生徒たちも喜んでいると思います。アニメも親しみやすくて良かった」と生徒たちの反応を喜んだ。昨年も松田さんの講演の後で行った調べ学習のテーマにがんを選ぶ生徒が多く、がんの事をもっと知りたいという意欲を感じたという。「生徒たちにはがんに限らず『健康』にもっと関心を持ってほしいので、このような授業はとても大事だと思っている」と話す。
同校では出張授業の他にも、武蔵野美術大学の学生や教職員がさまざまなアート作品を校内に展示し、学校を美術館のように変えてしまう催し「ムサビる」など外部の力を借りるイベントや企画を積極的に行っている。その理由を「生徒たちに『君たちはいろんな大人に見守られているんだよ』という事を実感して欲しいからです。地域や外部の専門家やいろんな人の助けで大きくなるということをわかってもらい、いつか自分も社会にお返しができるような大人になって欲しいと思っています」と話した。