
- 主な対象
- 企業・団体トップや健康経営、人事総務担当者
がんリテセミナー
働く世代のためのがんリテラシー向上プロジェクト
- 参加費無料
NEXT SEMINAR 開催予定のセミナー
第9回がんリテセミナー
がん患者の困りごとを知り、支援するために~社会資源の活用例
◎講演 「がん患者の困りごとあれこれ~支援のために知っておくべきこと~」

1991年 熊本大学医学部卒。熊本大学大学院在籍中、長男の白血病治療の血縁ドナーの経験を持つ。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医。2000年~2003年 米国MDアンダーソンがんセンターに留学。2007年 熊本大学医学部附属病院がん診療センター長就任を契機に、熊本県のがん診療地域連携やがんサロンの普及活動に従事。2011年 北里大学医学部へ異動し、2014年 2月より現職。緩和ケアやがんゲノム医療の診療の傍ら、ピアサポートやサバイバーシップケアなどがん患者・家族を支える仕組み作りと人材育成を目標に研究・教育にあたっている。
日本肺癌学会評議員、日本臨床腫瘍学会協議員、日本がんサポーティブケア学会評議員、日本内科学会総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。

教授 佐々木 治一郎 氏
1991年 熊本大学医学部卒。熊本大学大学院在籍中、長男の白血病治療の血縁ドナーの経験を持つ。日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医。2000年~2003年 米国MDア ンダーソンがんセンターに留学。2007年 熊本大学医学部附属病院がん診療センター長就任を契機に、熊本県のがん診療地域連携やがんサロンの普及活動に従事。2011年 北里大学医学部へ異動し、2014年 2月 より現職。緩和ケアやがんゲノム医療の診療の傍ら、ピアサポートやサバイバーシップケアなどがん患者・家族を支える仕組み作りと人材育成を目標に研究・教育にあたっている。
日本肺癌学会評議員、日本臨床腫瘍学会協議員、日本がんサポーティブケア学会評議員、日本内科学会総合内科専門医、日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医、日本がん治療認定医機構がん治療認定医。
◎講演「働く仲間ががんになったら ~がんと仕事の両立支援のための社会資源活用について~」

九州がんセンター(福岡市)、国立がん研究センター中央病院(東京都)にて、がん専門相談員(MSW)として、がん患者・家族相談、サポートグループ運営(膵がん患者教室の運営や国内初乳がん患者教室や脳腫瘍患者の家族グループの創設等)、医療関係者への研修講師を担当。その後、EAP心理カウンセラー、福祉系大学教員を経て現職。介護保険認定審査会委員、厚生労働省委託事業治療と職業生活の両立支援法の開発検討委員会委員などを務める。
社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、労働安全衛生規則第52条ストレスチェック実施者、両立支援コーディネーター基礎研修修了、米国 The children‘s Treehouse Foundation CLIMBプログラムファシリテーター資格を有する。

九州がんセンター(福岡市)、国立がん研究センター中央病院(東京都)にて、がん専門相談員(MSW)として、がん患者・家族相談、サポートグループ運営(膵がん患者教室の運営や国内初乳がん患者教室や脳腫瘍患者の家族グループの創設等)、医療関係者への研修講師を担当。その後、EAP心理カウンセラー、福祉系大学教員を経て現職。介護保険認定審査会委員、厚生労働省委託事業治療と職業生活の両立支援法の開発検討委員会委員などを務める。
社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師、労働安全衛生規則第52条ストレスチェック実施者、両立支援コーディネーター基礎研修修了、米国 The children‘s Treehouse Foundation CLIMBプログラムファシリテーター資格を有する。
◎質疑応答
主催:日本対がん協会
後援:厚生労働省、経団連
Peatixアカウント「日本対がん協会·がんリテセミナー」をフォローいただくと、セミナー開催情報をお届けいたします。