三重県立上野高校

2014.11.12

講師:佐瀬一洋先生

人数:3年生 理数科40名

 上野高校は忍者の里で有名な伊賀市の上野丸之内に位置する。壮麗な白鳳門を通り抜け、藤堂高虎の築城で有名な伊賀上野城に続く高台の中腹に立地する。城のお堀と石垣、天守閣を背景に、構内には白亜の洋風建築「明治校舎」もあり、部活動の部室として今も活用されている。その上野高校で2009年に新設された理数科の3年生38人を対象に11月12日、日本対がん協会主催のがん教育の出張授業が実施された。
 きっかけは同校理数科3年副担任の河井隆志教諭からの電話だった。河井教諭は総合的な学習の時間も担当しており、「命について考え、より良く生きるためにはどうしたら良いかを考える授業」を模索していた際に、朝日新聞に掲載された「ドクタービジット」の記事を思い出し、対がん協会に相談した。
 対がん協会は講師の紹介などに協力するとともに、上野高校1校での取り組みに留まらず、今後の広がりに主眼を置いた。そこで、市や県のがん対策部門や教育委員会、近隣の保健師や養護教諭などにも広く参観を呼びかけ、意見交換の場を設けることを提案。また1クラスという規模を生かして、講義の後にグループワークを実施して、生徒たちが主体的に学習できるよう河井教諭と授業内容を練った。
 上野高校は普段から総合的な学習の時間でグループワークに力を入れており、講義は対がん協会、グループワークは上野高校側が主導するというコラボレーションが実現した。
 当日の講師は順天堂大学大学院の佐瀬一洋教授。7月の島根県の清陵中学校での講演に続く2回目の出張授業となる。佐瀬教授は循環器の専門医であり、自身も骨軟部肉腫という症例の少ないがんを発症し、手術の前後2年間にわたって抗がん剤による治療を受けた経験を持つ。
 今回は講義時間が1時限であり、事前にがんについての予備学習も行っていることから、がん体験者としての経験を中心に話した。
 また、日本のがん検診の受診率が先進国の中で最低水準にあることや、正しいがん情報を見極めるためのリテラシーの大切さを強調した。最後に生きていることへの感謝の気持ちを述べ、チーム医療の時代なので色々な職種の需要があることを強調。興味のある人はぜひ医療従事者を目指してくださいと呼びかけた。
 2時限目はまず冒頭で佐瀬教授との質疑応答。その後3、4人ずつのグループに分かれ、河井教諭の進行でグループワークに移った。最初は静かな印象だった生徒たちだが、質疑応答になると「なぜがんにかかりやすい人がいるのか」「治療はするなと言う人もいるがどちらが正しいのか」「闘病中は誰が支えてくれたか」など次々と質問が出て時間が足りないほどだった。
 グループワークは7分間と時間を切って、講義で特に印象に残ったところをまとめたうえで、自分たちにできることを話し合い、発表者を決めて班ごとに発表した。
 「サバイバーのケアが大事」「受診率が低いのが印象に残った。こういう機会に自分たちも勉強しなければ」「がんに関わる人がすごく多いので驚いた。患者の精神面のケアも大切だと思った」「知識を持った人が、半端な知識の人に教えてあげることが大事」「お父さんに煙草を止めてくれとすぐに言う。長生きして欲しいから」「がん細胞の不死身と言う性質に注目して、良い薬を作るために使えれば良いと思う」など、バラエティに富んだ意見が発表された。
 当日は朝日新聞、中日新聞、NHK、地元伊賀上野ケーブルテレビなどが取材に訪れ授業の様子が報じられた。今回の取り組みがきっかけとなって、三重県でもがん教育が広がっていくことを期待したい。