home
がん・検診について
「がん」について
各種がんの基礎知識
がん啓発冊子
各種の検診について
検診について
禁煙推進
がんを防ぐための新12か条
がん相談・サポート
がん相談ホットライン
医師による面接相談
医師による電話相談
社労士による電話相談
国のがん対策事業
がんと診断された時からの相談支援事業
がん対策推進総合研究推進事業(がん政策研究推進事業)
がん臨床研究推進事業
ピアサポート研修プログラム (がん相談研修)
がん対策のための戦略研究
寄付・寄贈について
寄付のお願い
寄付のお申し込み方法
寄付・基金の種類
オンライン募金
遺贈・相続財産などからの寄付
その他の方法で寄付
寄付収入と使い道
ご寄付頂いた法人様
対がん協会について
組織の概要
グループ紹介
対がん協会の活動
アクセスマップ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
免責事項
がん・検診について
患者の方、ご家族の方、まずはがんについて
知りたいという方や、治癒者の方々のために情報をまとめました。
がんの動向
日本対がん協会
>
がん・検診について
>
「がん」について
>
がんの動向
2016年にがんで亡くなった人は37万2986人で、死亡総数の28.5%を占めています。
1981年以降、35年間連続で死因のトップになっています。
1.「がん」について
5つのがん
(厚労省が指針で検診を勧める5つのがん)
がんの動向
がんの部位別統計
2.各種がんの基礎知識
肺がんの基礎知識
胃がんの基礎知識
大腸がんの基礎知識
乳がんの基礎知識
子宮がんの基礎知識
3.各種の検診について
肺がん検診について
検診の意義と目的
よくある質問
胃がん検診について
検診の意義と目的
検査の流れ・申し込み方法
よくある質問
大腸がん検診について
検診の意義と目的
検診の流れ・申し込み方法
よくある質問
乳がんの検診について
検診の意義と目的
検診の流れ・申し込み方法
よくある質問
子宮がん検診について
検診の意義と目的
検診の流れ・申し込み方法
よくある質問
4.がん啓発冊子
5.検診について
がん検診とは
がん検診の種類
検診の目的と効果
検診のメリット・デメリット
検診実施状況
6.禁煙推進
7.がんを防ぐための新12か条